こんにちは、のんたです。
2025年も残り数ヶ月になりましたね。本格的な手帳会議の季節です。
9月まで手帳を使ってきて、あらためて自分に合う形を見直したくなり
ちょっとした「手帳会議」を開きました。
今年は子どもが幼稚園に通い始めて生活リズムがガラッと変わって
手帳に向かう時間が思うように取れなくなったんです。
これまでの反省と気づき
まずは使ってきた手帳の振り返りから!




無印のマンスリー手帳(A5)
スケジュールと日々の感想、夕飯のメニューを一緒に書いていましたが
A5サイズだとかなり窮屈。
毎日書こうと頑張りすぎて、書けなかった日の空白が気になってしまいました。
「書けなかった=失敗」みたいに感じてしまって、少し罪悪感が…。
しかも日付を自分で書き込むタイプだったので
先の予定を入れるときに手間がかかっていました。
子どもの記録ノート(A5)
こちらも忙しくてあまり書けませんでしたが、写真をあとで貼れるのが救い。
「日付が印刷されている」タイプは
後からでも思い出を書き込みやすくて気持ちに余裕が持てます。
長く残したいノートと一時的なメモ帳(A5)
どちらも出番が少なめ。
無印マンスリーに書けなかった内容を
わざわざこのノートを出してまで書こう…とは思えませんでした。
来年の手帳構成
そんな反省をふまえて、2026年の手帳構成はこの4種類にしました。
*写真はあとで追加します*
① スケジュール帳(A6)
持ち運びやすいA6サイズ。外出先でパッと予定を確認できるように。
数ヶ月先の予定も簡単に確認できるので、
自分と子供の予定を入れるとき慌てずに済みそう。
2025年10月始まりなので既に使っています。
② 記録ノート(B5)
メインのノート。
夕飯のメニューは1ページに1ヶ月分を記入します。
月のはじめに日付を縦に並べて書くだけなら気が楽ですね!
日々の感想は「書きたい日だけ書く」ことに決めました。
書く量が違ってもいいし、日付もその都度書けばOK。
気分に合わせて自由に書けるようにしておきます。
③ トラッカー(A5ルーズリーフ)
ここが今回の大きな変更点です。
月の満ち欠け、天気、体調、掃除や洗濯の有無など
チェックしたい項目を書いてあります。
やる気だけ折れ線グラフでパッと見てわかりやすく。
下の段にはマンスリーカレンダーのスタンプを押して
ゲームのログインボーナス風に。
チェックしたい習慣は今のところ、散歩、筋トレ、入浴の3つだけ。
できたらその日に丸をつけて、達成感を味わえるような仕組みにしました。
そして、このルーズリーフはメインのノートにはさんで出し入れを簡単に
継続できるよう工夫しました。
④ 子供の記録ノート(A5)
こちらは前回と同じマンスリー手帳2026年を使います。
2025年と2026年のウィークリーページの方眼が
左半分にも印刷されていました。
書きやすくなって嬉しい…!
まとめ
今回の手帳会議で決めたことを表にすると…
| 役割 | サイズ | 内容 |
|---|---|---|
| スケジュール帳 | A6 | 予定管理(持ち運び用) |
| 記録ノート | B5 | 感想・トラッカーはさみ込み |
| トラッカー | A5ルーズリーフ | 天気・体調・習慣チェック |
| 子供の記録 | A5 | 写真+短文で思い出記録 |
手帳は、わたしにとって生活を整えるツールであり、
自分を客観的に見つめるための時間でもあります。
来年もその時間をゆるく長く大切にしていきたいです。


コメント